本文
暗証番号をロックしてしまった、または変更したい場合は、住民課窓口でマイナンバーカードの暗証番号の変更手続きが必要です。
署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁~16桁)は、コンビニ等でロック解除・変更ができます。詳しくは「署名用電子証明書暗証番号をコンビニ等で初期化・再設定」をご覧ください。
現在の暗証番号を把握されている場合に限り、マイナポータルまたは利用者クライアントソフトを使用して、スマートフォンやパソコンから暗証番号の変更が可能です。インストール方法等は、以下のページをご覧ください。
| 手続きをする人 | 必要なもの | 
| 本人 | マイナンバーカード | 
| 法定代理人 (15歳未満または成年被後見人) | 
 | 
| 任意代理人 | 
 | 
※任意代理人が手続きをする場合は、郵送による文書照会方式による手続き(後日手続き)となります。手続きの完了までに数日はかかりますので、余裕を持って、お越しください。
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類が必要です。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
数字4桁の暗証番号は、同じ番号を設定することができます。
| 種類 | 文字・桁数 | 用途 | 
| 住民基本台帳用 | 数字4桁 | 市町村の窓口で転入届を提出する際や住所や氏名の更新手続きで使用 | 
| 券面事項入力補助用 | 数字4桁 | マイナンバーや住所、氏名を利用する事務を行う際、その情報をテキストデータとして読み取るために使用 | 
| 利用者証明用電子証明書用 | 数字4桁 | マイナポータルやコンビニ交付サービスのログインのために使用 | 
| 署名用電子証明書用 | 英数字混在 | e-Taxの確定申告等、電子文書を送信する際に使用 | 
数字4桁の暗証番号は3回、署名用電子証明書の暗証番号は5回間違えるとロックがかかります。