本文
町では、令和4年4月1日から利便性の向上および新型コロナウイルス感染拡大防止対策による役場窓口の混雑緩和のため証明書コンビニ交付サービスの手数料を、1通300円から200円に引き下げました。
なお、役場窓口での手数料は300円です。
役場窓口に行かなくても、ご自身の都合にあわせて、自宅や職場近くのコンビニ等で証明書が取得できますのでご利用ください。
※次の人または次のものは取得できません
事前に印鑑登録をしている人は本人の証明書のみ取得できます。
※役場窓口で取得する場合は、印鑑登録証を必ずお持ちください。マイナンバーカードでは取得できません。
本人の現年度分の課税(非課税)証明書のみ取得できます。
※毎年、6月1日以降に新年度分の証明書が発行可能となります。
※賦課基準日の1月1日現在に住民登録があり、取得日現在も横芝光町に住民登録している人のみ発行可能です。
※取得日現在で横芝光町から転出している人や申告していない人(給与所得者と源泉徴収票が発行される年金の受給者を除く)は、コンビニでの取得ができません。お越しになることが難しい方は、税務諸証明交付申請書により郵送での交付申請をご利用ください。
住民票の写しの世帯全部または一部をコンビニ等で取得すると一人一枚で出力され、一番初めの人に証明日および証明印が印字されますので、利用の際はご注意ください。
証明書には一枚ずつ表面、裏面に高度な改ざん防止処理が施されています。
※キオスク端末(マルチコピー機)を設置していないコンビニ等では取得することができません。
午前6時30分から午後11時まで(コンビニ等の営業時間帯に限ります。)
※年末年始(12月29日から1月3日)、臨時的なメンテナンス日などは利用できません。
詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-LiS)<外部リンク>をご覧ください。
通知カードや住民基本台帳カードはご利用できません。
設定された暗証番号を3回間違えると、ロックがかかり利用できなくなります。この場合は、ご本人がマイナンバーカードを住民課窓口へお持ちいただき、暗証番号の再設定が必要となります。また、暗証番号を忘れた場合も再設定が必要となります。
詳しくは「マイナンバーカード(電子証明書)暗証番号のロック解除・再設定について」をご覧ください。
証明書を間違えて取得した場合は、差し替えや返金ができません。操作する際は、十分ご注意ください。