ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 環境防災課 > 生活排水処理について

本文

生活排水処理について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年4月3日更新

生活排水処理

し尿の汲み取り

新規にし尿の汲み取りを申し込む場合は、印鑑をお持ちのうえ環境防災課にて手続きをしてください。

申し込み内容の変更・廃止をする場合も、同様の手続きが必要となります。

特に転居等により汲み取りの必要がなくなった時は、必ず廃止の手続きをしてください。

合併処理浄化槽の設置

町では、海や河川などの水質汚濁の大きな原因となっている生活雑排水を適正に処理し、公共水域の水質を保全するため、し尿のみを処理する単独浄化槽や汲み取り便槽から小型合併処理浄化槽(5~10人槽)に転換(入れ替え)する場合に、次表のとおり費用の一部を補助する制度があります。

制度を利用する場合は、設置を計画された段階で環境防災課へご相談ください。工事の内容など、状況により制度の対象とならないこともありますのでご注意願います。

令和5年度補助金の受付の受付を開始しました。補助は30基の予定です。

対象 5人槽 6~7人槽 8~10人槽
一般住宅合併処理浄化槽
(単独処理浄化槽からの転換)
51万2千円
~66万2千円
59万4千円
~74万4千円
72万8千円
~87万8千円
一般住宅合併処理浄化槽
(汲み取り便槽からの転換)
43万2千円
~53万2千円
51万4千円
~61万4千円
64万8千円
~74万8千円

※平成21年度から、一般住宅における転換以外の新規設置に対する補助は廃止となりました。

補助金交付申請の流れ[PDFファイル/104KB]

生活排水処理の取り組み

町では、健全で快適な生活環境をめざし、農業集落排水事業及び浄化槽設置整備補助事業など地域の特長を考慮して、効率的な整備に努めています。

農業集落排水処理施設(木戸台・町原・小堤・牛熊・谷台・中台地区)

農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持、また農村の生活環境の改善を図り、併せて公共用水域の水質保全に貢献するため、農業集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水を処理する施設が稼働しております。(上記地区内に新たに住宅等を新設される場合は、産業課へご相談ください。)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)