本文
一般会計と6つの特別会計(病院事業会計含む。)の予算総額は169億9,354万円で、前年度に比べ3億7,025万円(△2.1%)の減額となりました。
平成23年度当初予算は、扶助費や人件費、公債費等の義務的経費と施設維持費等の経常的経費のほか、新町建設計画に基づいて実施する合併関連事業を中心に予算計上しました。
予算の特徴
一般会計の予算規模は95億5,000万円で、前年度と比べ9億600万円(△8.7%)の減となりました。これは学校給食センターの建設工事が終了したことなどによるものです。
長引く不況の影響により町税の減少が見込まれ、当町においても厳しい財政状況が続きますが、将来の横芝光町に希望を持てる町づくりに向け、新規施策に重点を置くとともに、従来の事務事業に係る必要性や事業規模等について見直しを行うなど徹底した経常経費の削減に努め、堅固な財政基盤を構築し、横芝光町の持続的発展を維持するための予算を編成しました。
特に町の一体性を図るための「道路整備」や、「子育て支援」「教育の充実」「高齢者対策」など、第1次横芝光町総合計画の推進にあたり、引き続き重点的に取り組んでいます。
| 会計名 | 平成23年度 | 平成22年度 | 比較 | 増減率 (%) | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般会計 | 95億5,000万円 | 104億5,600万円 | △9億600万円 | △8.7% | |
| 国民健康保険特別会計 | 34億7,200万円 | 34億1,100万円 | 6,100万円 | 1.8% | |
| 老人保健特別会計 | 0万円 | 100万円 | △100万円 | 皆減 | |
| 後期高齢者医療特別会計 | 2億900万円 | 2億2,100万円 | △1,200万円 | △5.4% | |
| 介護保険特別会計 | 17億3,000万円 | 16億4,060万円 | 8,940万円 | 5.4% | |
| 農業集落排水事業特別会計 | 5,320万円 | 5,370万円 | △50万円 | △0.9% | |
| 東陽食肉センター特別会計 | 1億9,550万円 | 1億9,300万円 | 250万円 | 1.3% | |
| 病院事業会計 | 収益的支出 | 12億804万円 | 11億9,766万円 | 1,038万円 | 0.9% | 
| 資本的支出 | 5億7,580万円 | 1億8,983万円 | 3億8,597万円 | 203.3% | |
| 合計 | 169億9,354万円 | 173億6,379万円 | △3億7,025万円 | △2.1% | |
| 款名称 | 平成23年度 | 対前年度比較 | ||
|---|---|---|---|---|
| 金額 | 構成比(%) | 増減額 | 増減率(%) | |
| 地方交付税 | 27億円 | 28.3% | 4,000万円 | 1.5% | 
| 町税 | 23億1,067万円 | 24.2% | △1億1,863万円 | △4.9% | 
| 町債 | 12億410万円 | 12.6% | △8億7,600万円 | △42.1% | 
| 国庫支出金 | 9億5,731万円 | 10.0% | △2億2,811万円 | △19.2% | 
| 県支出金 | 6億1,672万円 | 6.5% | 4,877万円 | 8.6% | 
| 諸収入 | 5億7,246万円 | 6.0% | 774万円 | 1.4% | 
| 繰入金 | 4億8,124万円 | 5.0% | 3億2,833万円 | 214.7% | 
| 地方消費税交付金 | 1億8,500万円 | 1.9% | ― | 0.0 | 
| 地方譲与税 | 1億6,500万円 | 1.7% | ― | 0.0 | 
| 分担金及び負担金 | 1億2,000万円 | 1.3% | △392万円 | △3.2% | 
| 繰越金 | 5,192万円 | 0.6% | △8,558万円 | △62.2% | 
| 地方特例交付金 | 5,130万円 | 0.5% | △700万円 | △12.0% | 
| 使用料及び手数料 | 4,651万円 | 0.5% | △27万円 | △0.6% | 
| その他 | 8,777万円 | 0.9% | △1,133万円 | △11.4% | 
| 合計 | 95億5,000万円 | 100.0% | 9億600万円 | △8.7% | 
| 款名称 | 平成23年度 | 対前年度比較 | ||
|---|---|---|---|---|
| 金額 | 構成比(%) | 増減額 | 増減率(%) | |
| 民生費 | 26億3,656万円 | 27.6% | 1億5,782万円 | 6.4% | 
| 総務費 | 14億1,841万円 | 14.9% | △3億3,494万円 | △19.1% | 
| 衛生費 | 12億222万円 | 12.6% | 5,004万円 | 4.3% | 
| 教育費 | 11億4,712万円 | 12.0% | △7億2,964万円 | △38.9% | 
| 土木費 | 9億3,595万円 | 9.8% | △2億8,305万円 | △23.2% | 
| 公債費 | 8億9,968万円 | 9.4% | 683万円 | 0.8% | 
| 消防費 | 6億6,916万円 | 7.0% | 2億2,639万円 | 51.1% | 
| 農林水産業費 | 4億1,838万円 | 4.4% | △4,892万円 | △10.5% | 
| 議会費 | 1億1,951万円 | 1.2% | 2,931万円 | 32.5% | 
| 商工費 | 7,299万円 | 0.8% | 2,017万円 | 38.2% | 
| その他 | 3,002万円 | 0.3% | 0 | 0.0 | 
| 合計 | 95億5,000万円 | 100.0% | △9億600万円 | △8.7% | 
※平成23年度の主な事業は次のとおりです。
| 子ども医療費助成事業・町内児童等医療費等助成事業(7,956万円) | 中学校修了までの医療費無料化により、保護者の負担を軽減します。 | 
|---|---|
| 児童クラブ運営事業 (3,182万円) | 留守家庭等の子ども達が放課後安心して過ごせるよう児童クラブを設置し、児童の保護と健全育成を図ります。 | 
| 子ども手当及び児童手当給付事業 (4億6,818万円) | 子どもの育ちを社会全体で応援するため、中学校修了までの児童を対象に子ども手当を支給します。 | 
| 妊婦健康診査(妊婦・乳児個別健康診査) 事業(2,009万円) | 母と子の健康を守り、安心して出産が迎えられるよう健康診査の公費負担を拡充します。 | 
| がん検診事業 (2,317万円) | がんの早期発見と早期治療を促進し町民の健康の保持増進を図るため、胃がん検診や肺がん検診等を実施します。 | 
| 介護基盤緊急整備事業 (4,000万円) | 将来必要となる介護施設や地域介護拠点の整備を推進するため、介護施設等の整備を助成します。 | 
| 介護給付・訓練等給付事業 (1億6,785万円) | 障害者に対する居宅介護等事業、児童デイサービス事業等、障害者の自立を支援します。 | 
| 学習指導等講師配置事業 (1,547万円) | 日吉小学校の複式学級開設にあたり補助教員を配置するほか、小中学校に介助職員を配置します。 | 
|---|---|
| 奨学資金事業 (360万円) | 経済的な理由により、修学が困難な高校・大学等の生徒学生に対し、将来社会に貢献する人材を育成することを目的に奨学資金を貸付します。 | 
| 図書館ギャラリー運営事業 (500万円) | 芸術にふれる機会を確保するため、芸術作品等を展示したギャラリーを町立図書館内に開設します。 | 
| 生活路線バス運行事業 (4,472万円) | 通勤・通学者や交通弱者の交通手段を確保するため、町内循環バスを運行するほか、廃止代替バス(蓮沼線・水戸線)の運行を補助します。 | 
|---|---|
| 防犯灯設置・維持管理事業 (1,260万円) | 夜間の犯罪防止と事故防止のため、防犯灯を設置するとともに電気代などの維持経費を負担します。 | 
| 住宅防音工事補助事業 (1,980万円) | 法律で指定された騒音区域(成田国際空港関連)に隣接する地域での住宅防音工事に補助します。 | 
| 空港シャトルバス運行事業 (761万円) | 山武市及び芝山町と共同で、横芝屋形海岸から成田国際空港第2ビルまで空港シャトルバスを運行します。 | 
| 浄化槽設置促進補助事業 (1,079万円) | 水質環境を保全するため、単独浄化槽または汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換について補助します。今年度は20基に補助します。 | 
| 新粟嶋橋架橋・取付道路整備事業 (2億4,016万円) | 県で実施する粟嶋橋架橋工事について、その経費を負担します。 | 
| (仮称)長塚、北清水橋架橋・取付道路整備事業(1億3,413万円) | 土地購入のほか、道路改良工事(橋梁下部)を行います。 | 
| 幹線道路新設改良事業 | ─上記のほか次の道路改良事業を行います。─ 
 | 
| 防災行政無線更新事業 (2億3,971万円) | 防災行政無線をデジタル化し、機能向上を図ります。 平成23年度は、設計業務・整備工事を行います。 | 
| 地産地消食育推進事業 (51万円) | 地元産大豆を使った味噌作りや特産品開発を支援するほか、講演会を開催するなど地産地消・食育を広めます。 | 
|---|---|
| 需給調整推進対策奨励事業 (2,309万円) | 需給調整の円滑な推進のため、麦・大豆の生産や稲発酵粗飼料用稲の栽培、加工用米などに助成します。 | 
| 経営体育成基盤整備事業 (5,052万円) | 篠本・新井地区で、地域ぐるみの営農を目指した農地集積を行い、ほ場の大区画化を実施します。 | 
| 農地・水・環境保全向上対策事業 (483万円) | 農地や水、農村環境の良好な保全とその質の向上を図るため小堤、篠本新井地区など5地区で実施します。 | 
| 畦畔被覆植物生産事業 (638万円) | 農地環境の改善や景観形成を図るため、畦畔被覆植物の普及を図ります。 | 
| 中小企業振興資金利子補給事業 (1,569万円) | 設備投資や経営資金としての金融機関からの借入金について、その利子の一部を補助します。 | 
| 消費生活相談窓口事業 (258万円) | 消費生活に関する相談や苦情に対する助言・あっせんを目的に相談窓口を設置します。 | 
| 海水浴場開設事業 (1,108万円) | 観光資源の一つである木戸浜海水浴場と屋形海水浴場を開設し、地域の活性化につなげます。 | 
| サケ稚魚放流事業 (255万円) | 栗山川に遡上するサケを観光資源として活用していくため、サケの稚魚を放流します。 | 
| 外国人英語講師配置事業 (1,600万円) | 小中学校での外国語指導を充実するため、外国人講師を配置します。 | 
|---|---|
| 集会施設保全・維持管理事業 (746万円) | 地域の活動拠点を整備するため、尾垂青年館の施設整備に補助するほか、南川岸集会所と新島集会所の修繕を行います。 | 
※一般会計及び各特別会計の詳しい内容については次のとおりです。