本文
町税等は、次のような方法により納付することができます。
送付された納付書により、下記の納付場所である横芝光町指定金融機関、横芝光町指定代理金融機関、横芝光町収納代理金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、横芝光町役場出納室で納付することができます。
対象の町税 | 町県民税(普通徴収)、法人町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収) |
---|---|
町税以外の公金も 納付できます |
後期高齢者医療保険料(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、町営住宅家賃、保育料、農業集落排水処理施設使用料、駅前駐車場使用料、学校給食費、児童クラブ保育料、家族介護用品利用者負担金 |
取扱金融機関等 | 京葉銀行、千葉銀行、銚子信用金庫、銚子商工信用組合、千葉興業銀行、山武郡市農業協同組合、ちばみどり農業協同組合、中央労働金庫、みずほ銀行、三井住友銀行 |
ゆうちょ銀行・郵便局 | |
横芝光町役場 出納室 |
町税がコンビニエンスストアで納付できます。コンビニエンスストアでは、24時間いつでも納付することができます。(ただし、各コンビニエンスストアの営業時間内に限ります)。
対象の町税 | 町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収) |
---|---|
取扱店舗一覧 (五十音順) |
くらしハウス、コミュニティ・ストア、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、MMK設置店 |
ご利用上の注意 |
コンビニエンスストアでは下記の納付書はご利用できません。
|
パソコンや携帯電話から「Yahoo!公金支払い<外部リンク>」のポータルサイトに接続して、クレジットカード情報を入力することにより、納期限内であれば自宅や外出先から24時間いつでも簡単に納付することができます。
対象の町税 | 町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収) |
---|---|
方法 | ヤフー株式会社が運営する「Yahoo!公金支払い<外部リンク>」を利用し、インターネットに接続できるパソコンや携帯電話から専用サイトにアクセスし、クレジットカードを利用して納付できるサービスです。自宅や外出先から、24時間いつでも簡単に納付ができます。 |
手数料 | 納付書1枚あたりの納付金額が10,000円を超える場合は、別途決済手数料がかかります。 |
ご利用上の注意 |
|
モバイルレジとは、納付書に印刷されたバーコードを携帯電話で読み取り、モバイルバンキングを利用して納付ができるサービスです。コンビニや支払い窓口へ出かけることなく、自宅で簡単に納付ができます。
対象の町税 | 町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収) |
---|---|
ご利用上の注意 |
|
町税、国民健康保険税、保育料などは、金融機関等のあなたの口座から自動振替で納付することができます。
対象の公金 | 町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、農業集落排水処理施設使用料、町営住宅家賃、学校等給食費、保育料、学童保育料、家族介護用品利用者負担金 |
---|---|
取扱金融 機関等 |
京葉銀行、千葉銀行、銚子信用金庫、銚子商工信用組合、千葉興業銀行、山武郡市農業協同組合、ちばみどり農業協同組合、中央労働金庫、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 |
方法 |
上記のうち、あなたが振替を希望する取扱金融機関等の窓口で申込をされますようお願いします。 ※用意していただくもの
|
金融機関のキャッシュカード、暗証番号を使い、役場税務課で口座振替の手続きができるサービスです。通帳印不要で簡単に手続きができ、金融機関に行かなくても役場窓口で口座振替のお申し込みができます。
対象の町税 |
町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、 国民健康保険税(普通徴収) |
---|---|
取扱金融機関 (キャッシュカード) |
京葉銀行、千葉銀行、銚子信用金庫、銚子商工信用組合、 千葉興業銀行、ゆうちょ銀行、山武郡市農業協同組合、ちばみどり農業協同組合 |
受付 |
窓口 役場 税務課 時間
|
税金は、納期限内に納めなければなりませんが、納税者に次のような事情等があるときには、原則として1年以内の期間に限り、納める時期を延ばしたり、納める税額を分割にしたりすることができます。
町税を一時に納付することにより、事業継続や生活維持を困難にする恐れがある場合において、納付について誠実な意思を有すると認められるときは、原則として1年以内の期間に限り、納税者からの申請に基づき、滞納処分による財産の換価を猶予することができます。換価の猶予については、納税者からの申請のほか、町長の職権による猶予もあります。