本文
昨年の夏以降、子宮頚がん予防ワクチン(HPVワクチン)の需要が大幅に増加したことにより、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで、残りの接種を公費で受けられるようになりました。
(1)キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(2)平成20年度(平成20年4月2日から平成21年4月1日)生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
※令和6年度高校1年生に相当する女性も同様に対象となります
キャッチアップ接種とは、子宮頚がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な個別勧奨が一時的に差し控えられていた間、定期接種の対象であった方々で、ワクチンの接種機会を逃した方を対象に実施する予防接種です。
キャッチアップ接種者用の予診票と本人確認が出来る保険証等及び母子手帳を持ってくるし接種してください。
※キャッチアップ接種者用の予診票の無い方、 母子手帳を紛失された方は、健康こども課へご連絡ください。
※ 実施医療機関については、下記リンク先一覧表に掲載しておりますが、キャッチアップを実施していない医療機関がありますので、事前に医療機関に電話等で確認してください。
[千葉県医師会]千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度医療機関はこちら<外部リンク>
無料です
※ 9価HPVワクチン(シルガード9)を自己負担で3回接種する場合、約9万円の費用がかかります。
3回接種のスケジュールにおける接種不足回数分がキャッチアップ接種の対象となります。
一度も接種していない方は最大3回の接種が可能ですが、1回、あるいは2回の接種を既に実施している方は、初回からやり直すことなく残りの回数を接種してください。
接種対象のワクチンは定期接種と同様に2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)と9価ワクチン(シルガード9)の3種類です。
途中まで接種が済んでいる方については、過去の接種歴と同一の種類のワクチンで残りの回数の接種を行ってください。但し、過去に接種したワクチンの種類が不明な場合、キャッチアップ接種を実施する医療機関の医師と被接種者とで十分に相談した上で、接種するワクチンを選択してください。
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨を一時的に差し控えたのは平成25年6月です。接種後に多用な症状等が起こり、十分な情報提供ができない状況であったためです。その後、専門家の会議で、安全性について特段の心配が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度より個別に接種を勧奨する取り組みを再開しました。
すべてのワクチン接種には、効果とリスクがあります。
厚生労働省の「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」を参考にご覧いただき、ご自分が納得したうえで接種を受けていただくようお願いいたします。
「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」-厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html<外部リンク>
高校1年相当の女の子と保護者の方へ [PDFファイル/230KB]
「Hpvワクチンに関する広報について」-厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/kouhou.html<外部リンク>