高校生(各種学校可)の医療費助成について
健康保険(社保・国保・共済等)に加入しているお子さんが病気やけがにより医療機関で受診した時に、保険診療の一部負担金を助成する制度です。
受給券の交付はありませんので、資格登録申請後、助成申請書に医療機関に支払った領収書を添えて町に提出してください。
助成の対象となる方
|
- 横芝光町内に住所がある高校生(各種学校可)
- 横芝光町が行う国民健康保険の住所地特例被保険者である高校生(各種学校可)
- 他市区町村が行う国民健康保険の住所地特例被保険者である高校生(各種学校可)
※ただし、お子さんが次に該当する場合は除きます。
- 健康保険に加入していない場合
- 生活保護、里親等の他制度により助成を受けられる場合
- 子ども医療の助成が受けられる場合
|
助成できるもの
|
- 高校生(各種学校可)のお子さんが病院や薬局等で健康保険の適用される診察や投薬を受ける際の負担金
- 児童医療費助成申請書作成のための手数料
|
助成できないもの
|
- 健康保険のきかないもの(健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の差額ベット代、文書料など)
- 学校内のけが等で学校の災害共済の対象となる場合
- 他制度により助成が受けられる場合の他制度適用部分
- 交通事故等で健康保険以外の保険を使った場合
|
健康保険制度との調整を行うもの
|
- 高額医療費等の付加給付制度が適用される場合は、その差額を差し引きます。
- 入院時の食事代も付加給付制度が適用される場合は、その差額を差し引きます。
|
助成金給付までの流れ
|
助成金給付の流れ(PDFファイル 109KB)
|
資格登録申請
|
- 申請に必要なもの
- お子さんの保険証
- 保護者名義の通帳
- 印鑑
- 学生証(写真入りの身分証明書)のコピーまたは在学証明書
- 申請場所
横芝光町役場健康こども課こども班
|
助成申請
|
- 申請書作成方法
診療月別、医療機関別、診療科別、入院・外来別に申請書を作成
- 申請に必要なもの
- 領収書(レシート等で受診者氏名や診療点数等の記載がない領収書は、医療機関の証明が必要)
- 印鑑
- 申請場所
横芝光町役場健康こども課こども班
|
申請書
|
|
お問い合わせ
|
横芝光町役場健康こども課 こども班
受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く) 8時30分~17時15分
電話番号:0479-82-3400
場所 健康づくりセンター「プラム」
住所 横芝光町栗山1076番地
|
※この事業は、町民の尊い税金等で賄われることから、公正公平な支給にご理解をお願いします。町税等負担義務の未納がある方は、償還時に協議させていただくことがあります。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)