ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 福祉課 > 認知症施策について

本文

認知症施策について

印刷用ページを表示する
ページID:0026738更新日:2025年8月6日更新

認知症施策について

認知症について

認知症とは、「さまざまな原因で脳の働きが悪くなり、記憶力や判断力等が低下し、日常生活に支障が出ている状態」をいいます。認知症は誰もがなる可能性があり、多くの人にとって身近なこととなっています。

共生社会の実現を推進するための認知症基本法

2024年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。

認知症基本法概要 [PDFファイル/124KB]

認知症とともに生きる希望宣言

「認知症とともに生きる希望宣言」とは、認知症とともに暮らすご本人一人ひとりが、自らの体験と思いを言葉にしたものです。希望をもって前を向き自分らしく暮らし続けることを目指し、2018年11月に一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)が表明しました。

 認知症とともに生きる希望宣言 [PDFファイル/850KB]

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、認知症について理解し、認知症の人やその家族を地域全体で見守り支えていきましょう。

希望をかなえるヘルプカード

自分が行きたいところに、安心して、一人でスムーズに出かけるために、自分が使うカードです。

カードには周りの人にちょっとわかってほしいことや、頼みたいことを書いておけるフリースペースがあります。

外に出かけるときに持ち歩き、必要な時に周りの人にカードを見せると、頼みたいことが一目で伝わります。

カードのひな形があります。自分にあったヘルプカードを作ってみませんか?

希望をかなえるヘルプカード  [PDFファイル/200KB]

希望をかなえるヘルプカードひな形[PDFファイル/787KB]

認知症あんしんガイド(認知症ケアパス)

認知症になっても安心して自分らしい生活ができるように、認知症の進行状態に応じたサービスや支援の情報をまとめた「認知症あんしんガイド」(認知症ケアパス)を配布しています。

 【配布場所】 横芝光町福祉課介護班

        横芝光町地域包括支援センター

        横芝光町健康づくりセンター「プラム」

  ※窓口でお気軽にお声かけください。

認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チームとは?

認知症のサポート医や医療・介護の専門職で構成されているチームで、横芝光町地域包括支援センター内に設置しています。認知症の早期発見・早期治療を目的に、適切な医療や介護サービスにつなげるための支援を、一定期間(概ね6か月以内)集中的に支援します。

支援対象者

町内在住の40歳以上の人で、自宅で生活しており、認知症やその疑いがあり、次の(1)から(3)のいずれかに該当する人

(1)認知症の診断を受けていない、または治療を中断している

(2)介護保険サービスを利用していない、または利用を中断している

(3)医療や介護サービスにつながっているが、認知症による症状で対応に困っている

相談窓口

横芝光町地域包括支援センター Tel:0479-80-3339

認知症高齢者等見守りシール交付事業

認知症等が原因で行方不明になったとき、早期発見・早期保護ができるように「認知症高齢者等見守りシール」を交付しています。

見守りシールとは?

認知症等で行方不明になった際、衣服等に貼ったQRコードが読み取られると、保護者へ瞬時に発見通知メールが届きます。発見者はQRコードを読み取ると、ニックネームや注意すべきことなど対処方法がわかるので安心です。

横芝光町見守りシール等交付事業チラシ [PDFファイル/2.36MB]

申請方法

利用を希望される場合は、「徘徊高齢者等見守りシール交付事業利用申請書」をご記入の上、横芝光町福祉課介護班へご提出ください。

徘徊高齢者等見守りシール交付事業利用申請書 [PDFファイル/40KB]

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対して、できる範囲での手助けをする応援者を言います。

認知症サポーター養成講座では、認知症の症状や種類、認知症の予防、認知症の方への接し方、認知症の人や家族の想い、サポーターとしてできることなどを学びます。

学校や事業所単位、また、5人以上のグループでお申し込みいただけます。

開催申し込み方法

認知症サポーター養成講座の開催を希望される場合は、「横芝光町認知症サポーター養成講座申込書」を福祉課介護班へご提出ください。Faxでの申請を希望される場合は、福祉課介護班へ電話にてご連絡の上、Fax送信をしてください。

福祉課介護班 【電話】0479-84-1257 【Fax番号】0479-84-2713 

認知症サポーター養成講座申込書 [Excelファイル/14KB]

認知症サポーター養成講座開催のお知らせ

認知症サポーター養成講座を開催します。認知症サポーターになりたい方は、ぜひご参加ください。

【日時】令和7年10月20日(月曜日) 午後1時30分~3時

【場所】横芝光町地域包括支援センター(第二松丘園内)

【定員】20名   ※無料

【内容】認知症の症状や種類、認知症の予防、認知症の方への接し方、認知症の人や家族の想い、サポーターとしてできること

 ※受講後に認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。

【参加方法】横芝光町地域包括支援センターまたは横芝光町福祉課介護班へお電話にてご連絡ください。

【連絡先】 横芝光町地域包括支援センター Tel:0479-80-3339

      横芝光町福祉課介護班     Tel:0479-84-1257

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)