ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 福祉課 > 令和6年度低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算)のご案内

本文

令和6年度低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算)のご案内

印刷用ページを表示する
ページID:0025746更新日:2025年1月31日更新

制度概要

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、令和6年度において、住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円を支給します。
また、この世帯に扶養されている18歳以下の児童がいる世帯に対して、児童一人当たり2万円を加算して支給します。

支給対象者

住民税非課税世帯

令和6年12月13日時点で横芝光町に住民登録があり、かつ令和6年度分住民税が非課税になる世帯

こども加算

令和6年12月13日時点で横芝光町に住民登録があり、かつ令和6年度分住民税が非課税になる世帯で、この世帯に扶養されている18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童

※住民税非課税世帯、こども加算ともに、住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成された世帯は除きます。

支給額

支給額

住民税非課税世帯

  1世帯につき 3万円

こども加算

  1人につき 2万円

差押禁止等及び非課税の対象

この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」に基づき、差押禁止等及び非課税の対象となります。

申請方法等 

支給対象となる世帯については、令和7年3月上旬に通知等の発送を予定しています。

世帯状況により送付する書類が異なりますので、お手元に届いた書類をご確認ください。

返送が必要な書類が届いた場合は、申請期限内に提出してください。

申請期限:令和7年7月31日まで(当日消印有効)

※期限までに申請がない場合は、本給付金を受給できません。

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方の申出の手続き

  • 配偶者等やその他親族からの暴力等(DV)を理由に横芝光町に避難している方は、DV加害者の扶養に入っている場合や同じ世帯に入っていても、住民税等の支給要件を満たしていれば、給付金を受給することができます。
  • DV等で住所地以外に避難中の方も、同様の給付金を受給できる可能性がありありますのでお住いの給付金担当課へ確認してください。
  • 申請を希望される方は、事前に福祉課(電話0479-84-1257)へお問合せください。

問い合わせ先

横芝光町福祉課社会福祉班

電話番号 0479-84-1257

受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く

給付金を騙る詐欺にご注意ください

給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

この給付金について、都道府県や市町村、国の職員がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。ご自宅や職場などに、そのような不審な電話や郵便などがあった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。