本文
令和3年11月19日に「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」が閣議決定されました。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。
この登録される口座を、公的給付支給等口座(公金受取口座)と言います。詳しくは「デジタル庁 公金受取口座登録制度」<外部リンク>をご覧ください。
公金受取口座の登録は、以下の方法でできます。
(1)マイナポータルでの登録(令和4年3月28日開始)
マイナポータル(公金受取口座の登録について)<外部リンク>から申請できます。
口座情報を入力するため、お手元に銀行口座がわかるものをご用意ください。
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の他に券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)が必要です。
(2)マイナンバーカード方式による所得税の確定申告での登録申請(令和4年1月4日開始)
※上記のほか、金融機関の窓口での登録も可能となりますが、令和5年度下期以降に開始する予定です。
※直接付与方式とは、ポイント付与にあたってチャージやお買い物を要しない方式を想定しています。
2の健康保険証、3の公金受取口座のポイントの申し込み、付与開始時期は令和4年6月ごろ開始予定です。
詳しい内容が決定し次第、国、町ホームページでご案内します。
詳しくは、マイナポイント公式ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
※対象となるキャッシュレス決済サービスは、現在、国で募集しています。詳しくは、マイナポイント公式ホームページ「登録キャッシュレス決済サービス」<外部リンク>をご確認ください。
マイナポイントは、パソコン、スマートフォン、郵便局等に設置されている専用端末、コンビニエンスストアのマルチコピー機、ATMなどから予約・申し込みができます。
使用するデバイスごとの予約(設定方法)はこちら「マイナポイントの予約・申込確認方法」<外部リンク>をご覧ください。
※スマートフォンの対応機種は、マイナンバーカードに対応したNfcスマートフォン一覧<外部リンク>をご確認ください。
町では、パソコン、ICカードリーダーライター、マイナンバーカードに対応したスマートフォンをお持ちでない方を対象に、住民課窓口においてマイナポイント予約(マイキーID設定)の支援を行っています。
マイナンバーカード(マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号の入力が必要です)
8時30分から17時15分まで(土日、祝日、年末年始を除く)