本文
新型コロナウイルス感染症による重症者を減らすことを目的とし、令和5年5月8日から始まる新型コロナウイルスワクチンの令和5年春開始接種について、ご案内いたします。
今後、国の審議等を経て変更があった場合は、本ページでご案内いたします。
※令和5年春開始接種は、令和5年9月19日までの期間とされており、令和5年9月20日より「令和5年秋開始接種」として新たな枠組みで新型コロナウイルスワクチンの接種を予定しております。
初回接種(1・2回目)を完了した以下の方が対象となります。
ア.65歳以上の方
イ.5~17歳の方で、基礎疾患等を有する方、または医師が重症化リスクが高いと認める方
ウ.18~64歳の方で、基礎疾患等を有する方、または医師が重症化リスクが高いと認める方
エ.医療機関、高齢者・障害者施設の従事者の方
※対象となる方のうち、イ.からエ.に該当する方は、予診票等の発行に申請が必要となります。
基礎疾患等の詳細については、広報よこしばひかり令和5年4月号とあわせてお配りした「新型コロナウイルスワクチン「令和5年春開始接種」について」 [PDFファイル/290KB]をご覧ください。
令和5年春開始接種に必要な予診票・接種済証は対象となる方のご年齢や理由によって変わります。
・4月下旬から5月上旬に新しい予診票等をお送りしました。
・現在お手持ちの予診票等をご利用いただけます。予診票等がお手元に見当たらない場合は、健康づくりセンター「プラム」にて再発行申請書 [PDFファイル/160KB]をご記入いただくか、接種券再発行申請フォームより申請してください。
・予診票等の発行に申請が必要です。
・健康づくりセンター「プラム」にて、申請書 [PDFファイル/160KB]に必要事項をご記入のうえ提出いただき、後日郵送にて予診票等をお送りします。前回接種から3か月以上の接種間隔が確保されていれば、1週間程度で発送いたします。
申請書をご提出いただく際に、ご本人様確認をさせていただきます。運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなどをご持参ください。
・必要事項を記入いただいた申請書 [PDFファイル/160KB]を郵送いただくことでも、申請を受け付けます。記入事項に誤りや漏れがありますと、発行できない場合がありますのでご注意ください。(申請書は表裏2面に記入する項目があります。)
また、運転免許証や健康保険証などの写し(表裏両面)を同封し、健康づくりセンター「プラム」へ郵送してください。
【送付先】
〒289-1733 千葉県山武郡横芝光町栗山1076番地
健康づくりセンター「プラム」 健康こども課 新型コロナワクチン接種担当 宛
【基礎疾患等申請フォームは7月31日(月曜日)をもって閉鎖いたしました。】
※1 転入により予診票等の発行を受ける場合は、申請が必要です。申請の方法はこちらをご覧ください。
※2 未使用の接種券を紛失したり、戸籍や町内転居により記載事項が変更した方は、接種券を再発行することができます。健康づくりセンター「プラム」にて再発行申請書をご記入いただくか、接種券再発行申請フォームより申請してください。
※3 やむを得ず住民登録している市区町村以外での新型コロナワクチン接種をされる方は、住所地外接種届が必要になります。
令和5年春開始接種では、東陽病院の予約について、インターネット予約サイトと町コールセンターで受け付けします。
※接種会場ごとの予約方法はこちらをご覧ください。 [PDFファイル/173KB]予診票等に同封されている案内文です。)
現在、東陽病院での接種のご予約を受け付けしております。接種希望の状況によっては、既に予約が埋まっている場合があります。予約の空き状況は、コールセンターへお電話いただくか、予約システムでご確認をお願いします。
令和5年春開始接種(3~6回目) | 使用ワクチン |
---|---|
令和5年8月8日(火曜日) |
ファイザー (オミクロン株対応2価) ※ワクチンの供給量により他社のワクチンを使用する場合があります。 |
令和5年8月22日(火曜日) |
インターネット予約サイト<外部リンク>から必要事項を入力していただき、ご予約をお願いします。
スマートフォンやパソコンから24時間予約受付できるのでおすすめです。
【予約の方法 [PDFファイル/726KB]はこちら、確認・取消 [PDFファイル/662KB]はこちらをご覧ください。】
インターネットでご予約いただく際は、予約内容確認ページで「予約する」ボタンを必ず押下していただき、予約完了したことをご確認ください。
横芝光町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターへお電話いただき、ご予約をお願いします。
【予約受付時間】:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
【予約電話番号】:0479‐82‐3511(お掛け間違いにご注意ください。)
コールセンターでの電話予約は混雑が予想されます。ワクチンの供給量に合わせてご予約いただけるよう順次ご案内いたしますので、あわてず時間をおいてお掛け直しください。
前回より3ヶ月の接種間隔を必要とします。
(例)令和5年2月25日に3回目のワクチンを接種した方→令和5年5月25日以降に令和5年春開始接種が可能となります。
オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンを使用します。
接種費用は全額国庫負担となるので、無料です。
ただし、虚偽によりワクチンを接種したことが明らかになった場合は、この限りではありません。
※新型コロナウイルスワクチン接種に必要と語り、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が消費者センターに寄せられていますので、ご注意ください。
ワクチン接種により重い健康被害が生じた場合、申し立てにより横芝光町予防接種健康被害調査委員会を経て国へ救済申請し、審査を経て認定されると各種給付が受けられる制度です。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>」
今まで接種で使用していたファイザー社従来型のワクチンが、6月末で使用期限を迎えるため今後武田社ノババックスのワクチンが使用されることとなります。
・【初回接種(1,2回目用】武田社ノババックスワクチンの説明書 [PDFファイル/778KB]
接種をご希望される方は、千葉県のホームページ「武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ」<外部リンク>をご覧ください。