ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 健康こども課 > 熱中症予防について

本文

熱中症予防について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月25日更新

熱中症に気をつけましょう!

熱中症は予防が大切!

 暑さに慣れない時期や気温の高い日が続くこれからの時期、熱中症から命を守ることが大切です。

予防のポイント

暑さを避けましょう

  • 扇風機やエアコンを使って温度調節をしましょう。
  • 日傘の利用や帽子をかぶりましょう。
  • 日中の外出は、できるだけ控え、涼しい時間を選んで外出しましょう。
  • 部屋にいるときは、換気を忘れず行いましょう。

服装の工夫をしましょう

 軽装とし、通気性・吸水性に優れた素材を選ぶようにしましょう。

こまめに水分を補給しましょう

  • 暑い日はじわじわと汗をかいていますので、こまめに少しずつの水分をとるように心がけましょう。
  • 汗をたくさん かいたときは、塩分不足で熱けいれんを起こしやすくなりますので、適度に塩分をとるようにしましょう。

日常生活に注意し体調を整えておきましょう

 栄養と睡眠を十分にとり、日ごろから体調管理に努めましょう。

高齢者や乳幼児・子供たちには、周りの方の配慮も必要です

  • ご高齢の方は、体内の水分が不足しがちです。こまめに水分をとるよう声をかけましょう。
  • 小児は汗腺などの体温調節機能が未発達なため、大人に比べて深部体温の上昇が大きく、熱中症のリスクが高くなります。急激に温度が上昇する炎天下の車内では、わずかな時間でも非常に危険になりますので、気をつけましょう。
  • 日中の熱い時間帯での散歩は避けましょう。

運動による熱中症に注意しましょう

  • 運動時では、筋肉で大量の熱が発生するため、それだけ熱中症のリスクが高くなります。環境条件を把握し、それに応じた運動、水分補給などを行いましょう。
  • 汗の量は運動内容や個人によって大きく異なりますが、運動後に体重が減少した場合は、水分喪失による体重減少と考えられます。長時間の運動で汗をたくさん かいたときは水分・塩分の補給が大切です。

熱中症とマスクについて

  • 高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなる恐れがあるので、屋外で人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクを外すようにしましょう。
  • マスクを着用しているときは、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所や、会話がない場合にはマスクを外して休憩しましょう。

農作業中の熱中症予防

  • 日中の気温の高い時間帯を避け、なるべく2人以上での作業または、作業することを伝えるようにしましょう。
  • こまめな水分と塩分の補給や休憩を、周囲の方が協力して声をかけあうことが、熱中症予防対策となります。

熱中症警戒アラートについて

  • 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表された情報はテレビ、防災行政無線、SNSを通じて発信されます。
  • 発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

熱中症予防リーフレット     

エアコンの試運転を

アラート1 アラート2            

熱中症警戒アラート 熱中症警戒アラート