ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 健康こども課 > 新型コロナウイルスワクチン接種について

本文

新型コロナウイルスワクチン接種について

印刷用ページを表示する 更新日:2022年9月30日更新

 国において、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図るため、新型コロナウイルスワクチン接種を進めています。

 町でも住民の皆さんへの円滑な接種ができるよう新型コロナウイルスワクチン接種対策室を設置し、接種を進めていますので、順次皆さんにお知らせします。

新型コロナウイルスワクチン接種について

令和3年11月以降にワクチン接種をご希望される方へ

新型コロナウイルスワクチン予防接種について、5~11歳までの方はこちら12歳以上の方はこちらをご覧ください。

なお、新型コロナウイルスワクチン初回接種(1、2回目)をご希望される方は町コールセンターへご連絡ください。

ワクチン接種を希望される場合

 新型コロナウイルスワクチン接種をご希望される方は、【横芝光町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】へご連絡ください。

 新型コロナウイルスワクチンは1瓶で複数人分の接種が可能であり、一度開封すると保存することができないため、接種希望者が一定数を超えた際に接種日程・医療機関をご案内させていただきます。

 なお、12歳から15歳までの方で接種をご希望される方は、「ご注意いただきたいこと」を必ずお読みください。

【横芝光町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】

 電話番号:0479-82-3511(平日、午前9時から午後5時まで)

接種日程・会場・種類

 新型コロナウイルスワクチン接種については、国からのワクチンの供給に応じて調整が必要となります。

 会場・日程・ワクチンの種類については、ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

接種当日に持ってくるもの

 接種当日は以下のものを忘れずにお持ちください。

  • 接種券(クーポン券) ※シールははがさないでください。
  • 本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 予診票(1枚) ※記入して持ってきてください
  • おくすり手帳 ※お持ちの方のみ

12歳から15歳までの方のワクチン接種について

 12歳から15歳までの児童・生徒を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種について、以下の点にご注意いただきまして、ワクチン接種をご検討ください。

1.ご注意いただきたいこと

  • 当町の接種会場ではファイザー社製または武田/モデルナ社製のワクチンを使用しており、接種日に12歳をむかえている方が対象です。
  • 接種する場合には、予診票の署名欄に、保護者自身で署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられませんので、ご注意ください。
  • 12歳から15歳までの児童・生徒の接種は、保護者の方が必ず同伴し接種を受けてください。
  • 定期的に医療機関を受診している方は、主治医に接種してよいか確認してください。

新型コロナウィルス接種を検討されているお子さんと保護者の皆さんへ [PDFファイル/272KB]

2.接種券の発送

平成18年4月2日から平成21年9月16日までに生まれた方の接種券を、令和3年9月16日(木曜日)に発送しました。

平成21年9月17日以降に生まれた方は、12歳に達した日に接種券を発送します。(土日祝日に誕生日を迎える方は、翌開庁日に発送します。)

20歳未満の方及び妊娠中の方のワクチン接種について

20歳未満の方や妊娠中の方のワクチン接種については、細やかな対応が求められます。

町内の医療機関にてワクチン接種をご予約の際は、以下の点にご注意くださいますようお願いいたします。

未成年及び妊婦さんの町内医療機関の対応
  16歳から19歳 妊娠中の方
越川医院

新型コロナウイルスワクチン接種の受付は終了しました

山崎医院

新型コロナウイルスワクチン接種の受付は終了しました

さくらクリニック

対応可

高校生は親同伴のこと

受診している産婦人科の

了承があれば対応可

まさごクリニック

対応可

高校生は親同伴のこと

受診している産婦人科の

了承があれば対応可

鈴木医院

対応可

高校生は親同伴のこと

受診している産婦人科の

了承があれば対応可

東陽病院

対応可

高校生は親同伴のこと

受診している産婦人科の

了承があれば対応可

※16歳から19歳で定期的に受診中の方は、必ず主治医に接種してよいか確認してから町コールセンターへ接種希望のご連絡をしてください。

 また、妊娠により里帰りされている方につきましては、健康こども課(電話番号:0479-82-3400)へご相談ください。

接種の順番

 ワクチンの接種は、国が示す接種順位に基づき進めます。 

  1. 医療従事者等
  2. 65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
  3. 基礎疾患のある方、高齢者施設の従事者、60歳から64歳の方
  4. 上記以外の方

※接種順位に基づき、「横芝光町での接種状況」のとおり進めてきました。

 現在は、接種回数に応じて、順次ご予約いただけます。

横芝光町での接種状況

9月22日

10月の集団・個別接種 予約開始

12歳から15歳までの集団・個別接種 予約開始

9月21日

予防接種済証交付申請受付開始

[済証交付申請について詳しくはこちら]

※接種証明書を発行できますのでこちらをご覧ください

9月16日

10月6日及び8日の集団接種 予約開始

12歳から15歳までの方へ接種券・予診票(2回分)・予約案内を発送

9月13日 10月1日の集団接種 予約開始
9月1日 16歳から19歳までの集団・個別接種 予約開始
8月27日

9月の個別接種 予約開始

16歳から19歳までの方へ接種券・予診票(2回分)・予約案内を発送

8月26日

9月の集団接種 予約開始

妊娠中の方のワクチン接種の意向を確認

妊娠中の方及び夫・パートナーの優先接種を受付

7月29日 20歳から59歳までの集団接種 予約開始
7月26日

60歳から64歳までの集団接種 予約開始

新型コロナワクチン接種証明書申請受付開始

証明書発行について詳しくはこちらをご覧ください

7月15日 20歳から59歳までの方へ接種券・予診票(2回分)・予約案内を発送
7月12日 60歳から64歳までの方へ接種券・予診票(2回分)・予約案内を発送
6月16日

【受付終了】基礎疾患のある方のワクチン接種券送付申請の受付

7月9日(金曜日)午後5時まで

6月14日 集団接種の日程を追加
6月9日

75歳以上の方の集団接種予約相談窓口開設

6月9日(水曜日)から11日(金曜日)

5月31日

東陽病院 個別接種開始

5月26日

65歳から69歳までの集団接種、東陽病院での個別接種 予約開始

  • 集団接種予約受付案内ページ
  • 東陽病院個別接種予約受付案内ページ
5月26日 集団接種開始
5月24日

高齢者(65歳から69歳まで)へ予診票(2回分)・予約案内を発送

5月24日

70歳から74歳までの集団接種、東陽病院での個別接種 予約開始

集団接種予約受付案内ページ

東陽病院個別接種予約受付案内ページ

5月20日 高齢者(70歳から74歳まで)へ予診票(2回分)・予約案内を発送
5月19日

75歳から79歳までの集団接種 予約開始

予約受付案内ページ

5月17日 高齢者(75歳から79歳まで)へ予診票(2回分)・予約案内を発送
5月10日以降

高齢者施設入居者(嘱託医のいる施設)接種開始

5月14日

80歳以上の集団接種 予約開始

予約受付案内ページ

5月10日

高齢者(80歳以上)へ予診票(2回分)・予約案内を発送

4月20日 高齢者(65歳以上)へ接種券を発送

接種の場所

 ワクチン接種は安定的なワクチン配分のため、住民登録している市町村で接種を受けることになっています。

 接種をご希望の方はこちらをご覧ください。

 住民登録している市町村以外で接種を受ける場合

基礎疾患がある方のワクチン接種券申請受付終了

 新型コロナウイルスワクチンの接種順位は、65歳以上の高齢者に続き、基礎疾患がある方と60歳から64歳の方となっています。

 横芝光町に住民登録があり、基礎疾患がある12歳から64歳の方を優先的に接種券を発送するため、ワクチン接種を希望する方の申請を6月16日(水曜日)から受付けしてきましたが、7月12日から64歳以下の接種券発送に伴い、重複送付を防止するため、基礎疾患がある方の申請を7月9日(金曜日)午後5時で終了しました。

ワクチンの効果と安全性

 国でのワクチンの承認にあたっては、有効性だけでなく、どのような副反応が起こりうるかといった安全性についても国内外のデータを確認しています。

 承認後も様々な事例を集め、安全性に関する情報が提供されますので、体調やワクチンに不安のある方は十分確認していただき、接種を受けてください。

接種による健康被害救済制度

 ワクチン接種により重い健康被害が生じた場合、申し立てにより横芝光町健康被害調査委員会を経て国へ救済申請し、審査を経て認定される各種給付が受けられる制度です。

ワクチンと感染対策

 ワクチンは感染した時の発症予防、重症化予防のために接種するものですので、ワクチン接種後も、引き続きうがい、手洗い、マスク着用など感染予防対策をお願いします。

接種費用

 接種費用は全額国費負担となるので、無料です。

詐欺に注意

 新型コロナウイルスワクチン接種に必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が消費者センターに寄せられています。

 国や県、町から接種のための予約金など金銭を要求することはありませんので、ご注意ください

予約の重複によるキャンセルについて

 横芝光町の「集団接種」・「医療機関での個別接種」・「千葉県の大規模接種」などを重複して予約することはできません。

ワクチンの接種残が生じ、接種に支障をきたしますので、重複して予約をしている方は、いずれかの予約を早めにキャンセルし、予約は1つのみにしてください。

コールセンター

  • 新型コロナウイルスワクチンに関する厚生労働省の相談窓口
    電話番号:0120-761770(フリ-ダイヤル)
    受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
  • 千葉県新型コロナウイルスワクチン副反応等専門相談窓口
    ワクチンによる副反応を相談する窓口で、看護師等が24時間体制で相談に応じます。
    電話番号:03-6412-9326
    受付時間:24時間対応(土日・祝日含む)
  • 横芝光町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
    ワクチン接種にかかる基本的なご案内と予約の受付をします。
    電話番号:0479-82-3511(お掛け間違いのないようご注意ください)
    受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)